English Chinese Korean Thai Russian 日本語

メニューへ

"魔法の靴"

スラップスケートはなぜスピードが出るのだろうか

カチャ・カチャ“とスケートリンクに響く奇妙な音。スケートの 歯(ブレード)が付いたり離れたりするスラップスケートの音で す。長野オリンピック直前の1996から一流選手がこのスラップスケートを使いだし次々と世界記録が誕生したため“魔法の靴’とも呼ばれています。

なぜこの"魔法の靴"スラッブスケートでたぐさんの記録が出るのかここではその秘密を探ってみます。

上の写真は、スラップスケート開発者のひとり、オランダのヨス・デーコーニン博士です。このスケートは、従来は固定されていたブレードと靴のかかと部分が、キックするときに離れ、空中でバネの力によって戻るしくみになっています。

ブレードと靴が離れるスケートは、今から100年以上も前にドイツで考え出されたといわれています。そして、およそ14年前からオランダの研究グループとスケートメーカーが協力し、軽くて丈夫なスピードスケート選手用のスラップスケートを開発しました。

この図は、従来の(かかとの離れない)スケート(上)とスラッブスケート(下)のキック動作を比べたもので、下に向いた矢印は氷に伝わるキックカの大きさを示しています。  上下の写真を比べると、左からみて1枚目から4枚目までの矢印(キックの大きさ)は同じです。しかし、一番右の写真の時には、従来のスケートでは矢印が出ていないのに、スラップスケートではまだ小さな矢印が出ています。そのため、上の青で囲まれた部分の面積よりも、下の赤で囲まれた部分の面積の方が大きくなっています。囲まれた部分の面積の大きさは、氷に伝えられたキックの量を示しており、スラッブスケートでは、ブレードがかかとから離れることによって、たくさんの力を氷に伝えることができることがわかります。そして、たくさんの力が氷に伝わるのでスピードが出るのです。

この絵は、上が従来の(かかとの離れない)スケート、下がスラッブスケートのキックの動作で、矢印の長さは左右のつま先の距離を示しています。 矢印の長さを比べると、スラップスケート(下)の赤い矢印が、従来のスケート(上)の青い矢印よりも長いことがわかります。矢印の長さが長いことは、キックによってからだを大きく前に運んでいることを意味します。スラッブスケートでは、かかとが浮くことによってからだをより前に運ぶことができるといえます。このことは、かかとを地面から浮かさない(あげない)ように歩くよりも、かかとを浮かせて歩いた方がからだを前に運びやすく、歩きやすいことからもわかります。

主催: IOC医事委員会バイオメカニクス・スボーツ生理学専門委員会
企画・編集:冬季スポーツ科学研究会
執筆: 結城匡啓 阿江通良(筑波大学)